神社修理

神社修理

津島神社修理工事竣工

 長らく工事をしていました津島神社の修理工事が竣工し、完了検査も無事に終わりました。拝殿及び本殿は、大正12年(1923)に建てられた建物の傷んだ部分を解体して修理を行ったもので、間にあった幣殿は、解体して新しく建て直し […]

神社修理

仕事納め

 昨日12月29日を仕事納めとさせていただきました。協力業者の皆様のおかげで、なんとか幣殿の工事を終えることができました。最期に内部の電気工事をしておりましたが、外では外構工事を進めています。年明け、引き続き外構工事を行 […]

神社修理

幣殿組立

 ブログの間隔があいてしまいました。拝殿、本殿の造作修理や外構工事をしつつ、新しく建設する幣殿の工事をしていました。設計は波岡建築設計室で、屋根が照り起りの少し変わった屋根です。棟の方は凸屋根、軒の方が凹屋根になっている […]

神社修理

本殿破風金具の新調と銅板葺終了

 津島神社の社殿は、彫刻は豪華ですが、破風や垂木などの飾金具はほとんど付いていません。前回写真を載せた拝殿唐破風の金具と、隅木木口の金具があるくらいで、あとはもっと上の箱棟や鬼板に付いている紋金具になります。今回、文化財 […]

神社修理

拝殿外部足場の解体

 拝殿は屋根に鬼板が載り、補修した飾金物の取り付けや彫刻の彩色工事も終わりましたので、外部足場を解体しました。  軒廻りの飾金具は、隅木金具と唐破風に付いている金具だけですが(妻の破風には付いていません)、取り外して金箔 […]

神社修理

鬼板銅板包み

 去る7月20日に、平成30年まで弊社役員を務めておりました母 喜知子が亡くなりました。生前母が賜りましたご厚情に感謝申し上げますとともに、ご弔慰を賜りました方々に厚く御礼申し上げます。  さて、津島神社ではお盆前に、拝 […]

神社修理

本殿の補修

 拝殿の屋根銅板葺が終わり、鬼板の銅板包みが終わるのを待つのみになったので、本殿の軒廻りから屋根下地の補修に取り掛かっています。本殿は正面軒廻りの腐朽が著しく、化粧垂木まで水が廻っている箇所もあったため、部分的に外して新 […]

神社修理

屋根銅板葺き

 拝殿屋根の銅板葺きが進んでいます。仙台から(有)竹林舎に来てもらっていますが、いつも社寺建築の新築工事でもご協力いただいている会社です。軒付を銅板で包むところから始まり、屋根面を下から葺き上げていきます。一文字葺きとい […]

神社修理

拝殿鬼板の復元

 拝殿の鬼板は、途中の修理で取り替えられたものでした。建設当初のものとみられる本殿の鬼板と違い、叩き出した銅板ではなく、デザインも既製品としてありそうなものでした。今回、復元的な工事をするという方針でしたので、この鬼板に […]

神社修理

軒付補修

 軒の一番上に位置する「軒付」の積み直しを行っています。「軒付」とは、杮葺や檜皮葺などの屋根において軒先だけを特に厚く葺き重ねた部分で、社寺建築における荘厳さや優美さを演出するための化粧部分となっています。津島神社は銅板 […]