文化財修理

茅葺型屋根の修理③<トタンの下は?>

 茅葺屋根にトタン(亜鉛メッキ鋼板)を被せた古い住宅を見かけることはよくあると思いますが、トタンの下はどうなっていると思われますか―。また、元の茅葺はどうなっていると思われますか―。

 トタンの下は、実は母屋と野垂木を組んだ屋根下地になっています。茅葺屋根の上に新たな屋根を作っているのです。まず、茅葺の上に母屋を並べ、固定するために、番線で小屋内の部材にしっかりと留め付けます。茅を貫通させて番線を小屋内に入れるために、鉄板を加工して針のような道具を作り、屋根の上と小屋内とで針を行ったり来たりさせて、小屋内の部材に番線を留め付けるのです。それから、母屋の上に野垂木を取り付け、その上に野地板を張って、鋼板を葺く下地とします。今回、再用できる母屋は再用し、緊結する番線を増やして補強しました。野垂木は全て取り替え、また修理前は野小舞になっていた野地は、鋼板葺の施工性を考えて全面板張りとしました。

 トタンを剥がしたその下の茅葺屋根は、やはり先の方は腐朽により脆くなっており、上に載るとパラパラと落ちていきますが、茅の奥の方はまだ大丈夫で、全体のボリュームもあるのでもっている様子でした。

 そして、新たな発見もありました。現在の露盤宝珠の下に、元の露盤がそのまま残されていたのです。墨塗りの框と幕板で露盤を組み、板屋根を架けていました。形としては、現在の冨岡観音の露盤に似ています。元の露盤の上に現在の露盤を作っているので、トタン屋根の勾配は、元の茅葺屋根よりも急勾配になっていたことが分かりました。この元の露盤は、将来復元する機会があった時の資料となるように、そのままにして今回の野地を作りました。

修理前断面図

コメントを残す

*